MENU


- メニュー
- お問い合わせ
- 検索
- 目次
- トップへ
年々、暑さが厳しくなる日本の夏。連日の猛暑や湿度の高さで、食欲不振や全身倦怠感、汗が止まらなくなるなど、熱中症に陥ることも珍しくありません。それに加え、室内外の気温差や、寝苦しさによる睡眠不足なども体調を崩す原因になります。
この時期は、暑さ対策と水分補給をしっかり行い、夏バテ予防を万全に行いたいもの。東洋医学の考えに基づく薬膳も、夏を元気に乗り切る助けになります。最大のポイントは、暑さや発汗、気温差によって失われる気を補うこと。おすすめの薬膳食材は「山芋」です。
〝とろろ〟で食べることが多い山芋は、粘りがあり、昔からスタミナ食材として知られています。この山芋、実はれっきとした漢方生薬で、生薬名を「山薬(さんやく)」といいます。八味地黄丸、啓脾湯など、高齢者や胃腸虚弱者などによく処方される補剤(補う薬)に配合されています。
薬膳でも、山芋は気を補う食材の代表格。消化機能を助けて食欲不振を予防するほか、発汗過多や倦怠感など、夏バテの症状改善にも一役買ってくれます。高温多湿な日本の夏、体力や潤いを消耗しがちな体にはもってこいのパワー食材といえるでしょう。
漢方には、「酸甘化陰(さんかんかいん)」という考え方があり、甘い味と酸っぱい味を合わせると陰液(体の潤い成分)が生まれると考えます。暑さと発汗で体が乾燥状態になりやすい夏は、この甘酸っぱい味を取り入れるのが効果的。甘酸っぱい蜂蜜レモンや梅ジュースを飲んだり、きゅうりやトマトなどの夏野菜を甘酢で漬けたピクルスを作り置きしておくと、食べる夏バテ対策になるでしょう。
そこで、この夏試していただきたい、山芋の甘酸っぱい薬膳をご紹介しましょう!
生の長芋と熱を冷ましてくれるきゅうりを、蜂蜜と合わせた梅肉で和えた一品。そのまま食べても、そうめんやごはんにもよく合います。材料と作り方はこちら!
【材料】(2人分)
【作り方】
梅干しには、疲労物質の分解を助けるクエン酸が含まれます。また、たくさん汗をかいたときの塩分補給にもなるので、山芋との組み合わせは夏バテ予防に打ってつけです。ただし、塩分を控えたい人は、梅干しの量を半量にして作ってください。
監修/渡邉賀子先生(帯山中央病院理事長、漢方専門医)
文・レシピ紹介/岡尾知子(「みんなの漢方」理事・国際薬膳師・鍼灸師)