MENU


- メニュー
- お問い合わせ
- 検索
- 目次
- トップへ
厳しい暑さがようやく落ち着くと、季節はさわやかな秋。昨今は、秋分を過ぎても高い気温が続きますが、自然界の気は着実に流れ、移り変わります。そんな気候の変化を、東洋医学では六気(風・寒・暑・湿・燥・火)という6つのキーワードで表現し、これら六気が強すぎると体に悪影響を与えると考えます。冬は「寒」、春は「風」、梅雨は「湿」、夏は「暑・火」、そして秋は「燥」。暑さから乾燥の季節に変わる秋は、特に「燥」の影響を大きく受けるため、私たちの体も乾きやすくなるのです。
近年、日本の夏はたいへんな酷暑となる傾向があり、多汗による脱水や冷房などの影響で、体は潤い不足に陥っている可能性があります。そんな厳しい夏を乗り越えた秋、特に注意したいのはデリケートで乾燥に弱い呼吸器です。のどが乾燥しやすい人、よく空咳が出る人、かぜをひきやすい人は、特に乾燥対策をしっかり行うことが重要です。
東洋医学において、季節と色は密接に関連し、それぞれの季節には対応する色があります。秋の色は「白」。白きくらげ、乳製品など、白い食材の中には、潤いを補い、乾燥を防ぐとされるものがたくさんあります。中でも、呼吸器のケアにおすすめしたい白食材が、秋のフルーツの代表格である梨です。瑞々しい梨は、潤い補給にもってこいの果物。薬膳では渇きをいやし水分を生み出す食材とされています。特に、のどや口の渇き、空咳のケアに効果的。中国の古典には、梨や蓮根のしぼり汁を使った「五汁飲(ごじゅういん)」という飲み物が記載されており、咳止めや夏バテ対策に飲まれていました。
もう一つ、呼吸器のためにご紹介したい白食材が、中華デザートでおなじみの杏仁豆腐です。材料となる杏仁はアンズの種。デザートに使われるのは甘い味をもつ甜杏仁(てんきょうにん)ですが、その仲間で苦味が強い苦杏仁(くきょうにん)は、鎮咳・去痰剤として保険適応のある「キョウニン水」や漢方薬に使われます。杏仁を含む代表的な漢方薬は、かぜやインフルエンザの初期などに用いる「麻黄湯」、喘息や強い咳などに用いる「麻杏甘石湯」など。
杏仁豆腐に使う甜杏仁にも、咳を鎮めたり腸を潤したりする働きが期待できるので、のどの乾燥対策のほか、乾燥性の便秘の助けにもなるでしょう。
そこで、秋におすすめの2つの白食材を使った手作りデザートをご紹介! のどごし滑らかなスイーツは、かぜでのどがつらい方へのお見舞いにも最適です。
杏仁豆腐の素「杏仁霜(きょうにんそう)」を使った手作り杏仁豆腐に、2種類の梨をトッピング。手作りが苦手な方は、市販の杏仁豆腐に梨をのせるだけでもOKです。
杏仁霜は中華食材のコーナーで売られています。牛乳や豆乳、アーモンドミルクに溶かして温めた「杏仁茶」も、秋冬ののどのケアにおすすめです。
監修/渡邉賀子先生(帯山中央病院理事長、漢方専門医)
文・レシピ紹介/岡尾知子(「みんなの漢方」理事・国際薬膳師・鍼灸師)
岡尾知子理事の著書『はじめての薬膳生活』『からだがよろこぶ野菜の事典と薬膳レシピ』(ともに法研)が好評発売中です。毎日の食事から健康づくりを目指す食養生のヒントに、ぜひお役立てください。