MENU


- メニュー
- お問い合わせ
- 検索
- 目次
- トップへ
四季のある日本ですが、「やっと巡ってきた」と最も喜ばれるのは「春」ではないでしょうか。厳しい寒さが緩み、色淡い桜が咲き始めると、晴れやかな気持ちになってきます。徐々にさまざまな花が色鮮やかに咲きつなぐ季節は、私たちに新たなエネルギーを注入してくれるようです。
そうして始まる新年度。新しい学校や職場、役割などに、いつもより緊張の日々を過ごし、心身に疲れを感じ始める5月から6月頃に咲くのが、シャクヤク(芍薬)です。
シャクヤクといえば、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という都々逸が有名です。女性の美しい姿の形容として知られていますが、女性に対する生薬の使い方を表したものだという説があります。
この3つは、シャクヤク、ボタンビ(牡丹皮)、ビャクゴウ(百合)という生薬でもあり、
という処方を示していると聞くと、作者不詳のこの都々逸に一層興味を引かれます。
根の部分を乾燥させたシャクヤクの生薬は、甘草、生姜に次いで、一般用漢方処方に多用されています。痛みを抑え、筋肉の緊張を緩めるなどの作用があり、腹痛や腰痛、筋肉痛、こむらがえりなどに用いられます。また、月経不順や月経痛、更年期症状の緩和など婦人科系の不調改善にも使われます。
世界最古の観賞用植物(紀元前5世紀の記録)として広く長く人々に愛でられている「花」、生薬となって健康に貢献する「根」。美しくも頼もしい、シャクヤクです。
◎配合される主な漢方処方は…
こむら返りなど四肢の筋肉痛や痙攣を改善する効果:
腹痛を改善する効果:
貧血や月経不順など血虚を改善する効果:
などです。
監修/渡邉賀子先生(帯山中央病院理事長、漢方専門医)
執筆/坂本ミオ(CSプランニング、医療ライター)