vol.3 芍薬甘草湯

[漢方とは]医師が語る 忘れがたい漢方
vol.3 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
今津 嘉宏 先生

同僚のための研究

昨年、昭和薬科大学を退官された田代眞一(たしろしんいち)教授は、ご自分の体を使って数多くの基礎実験を行い、すばらしい研究結果をぼくたちに残してくれました。
数年前、京都の学会から東京へ帰る新幹線でご一緒させていただいた田代先生からは、基礎研究の題材の探し方や実験にまつわる苦労話など、終始ビールを片手に楽しいお話しを拝聴させていただきました。
田代先生からぼくがもっとも影響を受けた研究結果は、「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」についての研究です。
この研究は、田代先生の研究室にいらっしゃった月経痛で悩んでいた女性たちをなんとか苦痛から救うことはできないものかと、行われたものだそうです。田代先生のお人柄がうかがえる研究の一つです。

月経痛が治りました

この研究は、実際に月経痛で悩んでいる女性に協力していただき行われた研究です。
使われた漢方薬は、「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」です。
この「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は、「芍薬(しゃくやく)」と「甘草(かんぞう)」というたった2種類の生薬でできている漢方薬で、急激におこる筋肉のけいれんをともなう疼痛に用いられます。
研究の結果、「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を内服すると月経痛が軽くなり、なかにはまったく鎮痛剤を使わなくてもよくなる女性もいらっしゃることがわかりました。
この漢方薬は、妊娠を心配している方や薬剤アレルギーを持っている方にとって、鎮痛剤を使わないですむわけですから、たいへんありがたいものだといえるでしょう。
しかし、田代先生のすばらしいところは、ここからです。この研究結果から、田代先生は、どうして「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」が効くヒトと効かないヒトがいるのか、をさらに追求され、原因を突き止められています。

腸内細菌の働きのおかげ

月経痛で悩む日本人女性の4人のうち3人には「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は有効で、残りの1人には、効かない。
どうしてなのでしょうか。
理由は、ヒトが「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を分解して有効成分を作り利用するためには、ある種の腸内細菌が必要だったんです。この腸内細菌は、すでにみなさんの腸の中に住んでいるのですが、教育をしてあげないと「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を分解することができないのだそうです。
ヒトの力では、分解することのできない成分でも、腸内細菌の力を借りてクスリとして活用することができます。このような腸内細菌のことを資化菌(しかきん)といいます。
腸の中には、100兆個の腸内細菌が住んでいます。人間の体を作っている細胞の数は60兆個と言われていますので、すごい数ですね。
ビフィズス菌を使った健康食品がたくさんあることからも、腸内細菌の重要性がうかがわれます。

そして、すべての女性のために

「痛風の原因とされているビールをたくさん飲めば、痛風が治る。」という本まで出しているビール好きの田代先生ですが、田代先生の本当にすごいところは、ここからです。
「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」が効かなかったヒトへ、月経前から「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を飲んでもらいます。すると、腸内細菌が教育されます。それまでは「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を分解することが出来なかった腸内細菌が教育され、「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を分解、活用することができるようになり、月経痛が治ることがわかりました。
ぼくのクリニックには、「駆け込み寺」のように、さまざまな悩みをお持ちの方がおみえになります。
ぼくは、決して言い伝えや経験論だけで治療するのではなく、漢方薬といえども、現代医学的に使い治療を行っていく必要があると思います。
宇宙ステーションで生活する時代に生きているわたしたちだからこそ、科学的に証明され解明された作用機序をひとつひとつ組み合わせて、理論的に漢方薬を活用して、病気を治していくことも大切だと思います。

プロフィール

今津 嘉宏 YOSHIHIRO IMAZU

藤田保健衛生大学医学部卒業。外科医として約25年間、慶應義塾大学病院、南多摩病院、霞ヶ浦医療センター、東京都済生会中央病院などで診療。
外傷治療から、食道がんの内視鏡治療、手術や抗がん剤、放射線治療など、さまざまな治療に取り組む。
また、麻布ミューズクリニック前院長時代には、女性の不調を丁寧に診察し漢方薬による保険診療を行う。編著に『がん漢方』(南山堂)など多数。

芝大門 いまづクリニック

〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-14
TEL:03-6432-4976
http://imazu.org/